ひとつでも当てはまるものがあれば改めましょう
的外れな練習が多い
回復日をつくる概念が無い
練習にメリハリをつけていない
やるべき時にポイント練習やらない
遅いjogばかりしている
ポイント練習ばかりしている
タイムを測っていない
練習日誌を書いていない
自己管理ができない
練習メニューの予定、計画を立てていない
自分の考えが無い
一貫した練習にならない
練習に流れがない
顧問の言いなり
自分に足りないものが何か具体的にわからない
すぐ人に答えを求める
自己解決力不足
自分から勉強しない
ケガをしてもすぐ走ろうとする
痛みがあってもごまかして練習する
セフルケアを怠っている
食事をいい加減にしている
睡眠を削ってまで他のことをしている
自分の体重に無頓着
自分が本当にやるべきことが何かを理解していない
PR_google
では、強い選手とはどういう行動をしているのか?
上に紹介したことを全て逆で書いてみます。
的を得た練習をしている(個別性、自覚性の原則)
回復日をつくり疲労のコントロールをしている。
練習にメリハリをつけている。
やるべき時にポイント練習をやっている。(超回復のサイクル)
遅いjogは一切せず、自分に合ったペースのjogを行っている。(個別性の原則)
バランスの良い練習メニューを行っている。(全面性の原則)
タイムをきちんと測っている。(自覚性の原則)
練習日誌をきちんと書いている。(継続性の原則)
自己管理能力が高い。
練習メニューの予定、計画を立てている。
自分の考えを明確に持っている。(自覚性の原則)
一貫した練習を継続して行っている。(継続性の原則、漸進性の原則)
練習に流れがある。
顧問の言いなりにならず、きちんと話し合い自分のやりたいことやるべきことを明確に伝え、顧問の考えにも聞く耳を持ち、折り合いをつけている。
自分に足りないものが何かを具体的に分かっている。(個別性の原則)
すぐ人に答えを求めずに自分で考える。
自己解決力がある。
自分からすすんで勉強する。(自覚性の原則)
ケガをした時は無理をして走ることはしない。
痛みがある時は無理をしない。
セフルケアをきちんと行っている。
食事をきちんと三食摂りサプリメントでも補っている。
睡眠時間をきちんと確保している。
体重管理をしっかりとしている。
自分が本当にやるべきことを理解している。(自覚性の原則)
PR_google
まとめ
いかがでしたか?
トレーニングの五原則を全てのクリアしているのがお分かりいただけましたか?
自分に思い当たる節があるなら、ひとつずつ改善しましょう。
何から手をつけたら良いのか分からない人も多いと思いますが、一度自己分析して自分の長所や短所、伸ばすべきこと、改善すべきことを箇条書きに書き出してください。
作文のように、文章にしてはいけません。全てのことは繋がっていますので、次々と連なって最終的に何をどうしたら良いのかがわかりにくくなります。
箇条書きにすることで明確になります。
そして、直せるものから手をつけて改善しましょう。
競技力アップの糸口は色々なところにあります。日常生活を規則正しく送ることで、かなりクリアできるはずです。
項目は上に紹介したものだけではありません。自分なりに考えてみましょう。
amazonスポーツ
PR_google